ラベル 4WD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 4WD の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月24日火曜日

レンジローバーでも速く走れる

BLUE SUPRERNOVA編集のふたりが好きなブランドの一つがランドローバーです。

最新のレンジローバーは通常モデルのレンジローバーでもSUV初となるオールアルミニウムモノコックボディを採用し、軽量化され、乗り心地はもちろんオンオフを問わない走行性能を手に入れて

現行レンジローバーがこれだ













しかしこれを超える半端じゃない、もっと最強なモデルがある!!!!!!
それがレンジローバースポーツだ!!
ジャガーと協力して作ってきたものが

    【オートバイオグラフィ ダイナミック】
    全長×全幅×全高=4855mm×1985mm×1800mm
    ホイールベース=2920mm
    車両重量=2410kg
    駆動方式=4WD
    エンジン=5.0LV型8気筒DOHCスーパーチャージド
    最高出力=375kW(510ps)/6500rpm
    最大トルク=625Nm(63.8kg-m)/2500rpm
    トランスミッション=副変速機付き8速AT
    JC08モード燃費=7.3km/L
    車両本体価格=1260万円
ジャガーのホームページから引用

ではそのスペックをその目で見てもらうために二本の動画を用意した





















この圧倒的なスペック、シャーシ、そこからなる、スポーツカー並みの運動性能


しかし、グットウッドで私たちはもっと驚くことになりそうだ!!!!!!!

これを超えるRSモデルが発表される
これが新モデルと言われているレンジローバーである

マックスパワーは550馬力クラス最強を目指している。BMにマセラティー、ランボに引けを取らないに為にも開発されたこの車はGOODWOODでお披露目

2014年6月12日木曜日

S2000復活!??

S2000の実質的な次期モデルが開発されはじめたという

S2000ファンなら歓喜することだろう

日本の市場でも現行型であったときは普通の車と同じように値が下がっていったのだが、

生産終了を受けてからはかなり価格を維持している

ちなみに新車販売価格が当時S2000よりも高かったポルシェのボクスターよりも相場は高い!!

そんな人気なS2000が帰ってくるのだ!!なぜか

ホンダのスポーツモデルでは

今の時点ではNSXとS660と輸出モデルのS1000が販売へと確実に進んでるが、


S660とNSXの間が開きすぎてるためにモデルを用意しようと考えたのだが、しかし、HONDAも企業ですし、利益を上げなければ潰れてしまう、最高にこだわって、いいものを届けるためにもコストを賢く下げるためにも、1,5L、1.6L、1.8Lエンジンは一から開発する必要がある、プラットフォームにもシビックをベースにするだろう。

エンジンでも

ちょうどシビックの最強2リッターエンジンの開発が終了し、完璧で最強のスペックを手に入れた。

そしてF1に参戦するHONDAのイメージづけるためにもNSXとS660と同じ次期型はミッドシップを採用する見込みだ。

こうして開発費を安くすることで前のS2000と同じ価格帯になるメリットはでかい

速くて安いだけじゃないNSXと同様に燃費もこだわってくるだろう

HONDAの技術の集まりがS2000になるのだ

ライバルはボクスター,Z4、SLK、TT、フェアレディーZあたりだろうか。

しかしこれらはお高いし、すかしているwこのクラスで安くて、さらにクラス最強の名を意のままにするのはS2000だろう


何にしろ上り調子のホンダには期待!!!


2014年5月18日日曜日

アバルト part1

皆さん、アバルトってご存知ですか???

いまのみなさんの認識だと、Fiatのチューナー、500のチューンだけだと思ってました。

最近まで私もそう思い込んでいました

アバルトファンならご存知でしょうが、そんなアバルトの今までをご紹介したい

1908年創業者カールアバルトは生まれた、アバルトは生来のイタリア人ではなかった。

イタリア人系オーストリア人の父と、オーストリア人の母を持ったカルロアバルト。

彼がはまっていったのは、自動車競技と機械工学、その成り行きでモーターサイクルの道を歩み始めた。自動車工場で見習工として働く傍らでウィーン大学に通い、プライベートでレースを始めた。

初レースは初優勝!ライダーとしても才能があった、この勝利によって当時最強と言われたDKWチームの一員としてむかえられた、移籍後も期待に応えていたのだが、、、、

1930年事故に遭ってしまう。医師団から2輪レースを禁止されてしまう。

そこで3輪だったらいいだろうとサイドカーのレースに出場し始める。
(二輪ともそう変わらないと思いますwww)
そして自分の手で画期的なフレームのサイドカーを作り上げ、ヨーロッパ最強のサイドカー乗りとなった。レーサーとしてだけではなくチューナーとしての素質もこの頃から現れている。しかしまた彼を悲劇が襲う。

ドイツではファシズムが進み、同じ枢軸国でもゆるいイタリアで活動をすることにした直後、
事故に遭う、大事故で昏睡状態に陥るほどのものだった。
そしてようやく死地から戻ってきたカルロは第二次世界大戦真っ只中のイタリアにいた

第2次世界大戦集結後、
アバルトは友人だったポルシェのエンジニアだったフルシュカ技師のチシタリアに入ることになる。
チシタリアのF1マシンD46
チシタリア社は当時D46というF1マシンを開発し、参戦、レーシングカーやスポーツカーを販売、製造していた自動車会社のことで、
最も有名なのは202というモデルである。F1ではいい結果を残すことはできなかったが、FIATの車をベースに、美しい純レーシングカー、美しいスポーツカーを世に送り出した、ポルシェともつながりがあり、F1マシンを作ることになるのだが、4WD、V12スーパーチャージャーという斬新で画期的で先を行き過ぎていたせいか、なかなか進まず、苦労し、開発費用で首が回らなくなり破綻。

アバルトはここでも優秀なメカニックとして働いていたが、けいえいしゃのデュジオはどっか行ってしまう、メカや従業員は置いてきぼりを食らった。しかし、ドライバーのグイドスカリアーリーの父アルマンドが資産家でチシタリアに惜しみない助力を与えた、アルマンドはアバルトの経営能力と、メカとしての技術を買っていて、資金を出すからアバルトをリーダーにした会社をしないかと持ちかけたが、
アバルトはチシタリアの皆をほっておくわけには行かなかった。
しかし、抵当権がたくさんかかった工場と仲間を味方に進むことを選んだ
ここでの苦労が、アバルトの価値観、経営の基礎を作った。
202 商業的にはあまり良くなかったものの美術品として歴史の一部となった
そして、オーストリアへさよならを告げたアバルトはイタリアに根付いたコンストラクターとして新たな門出を迎えることとした、1949年チシタリアの仲間や設備をそそのまま居抜き、

ABARTH&C.が誕生した、これがみなさんご存知のアバルトです