2014年9月6日土曜日
新型ロードスター 世界に誇るオープンカー
10年ぶりのフルモデルチェンジ
それも一から開発、NBのようにNAの進化でもなく
NCのように制約も少ない
しかしロードスターはこの十年間の間に
NAの時のようなバブルを迎えることはなく
リーマンショック、スポーツカーにとって逆風を迎えていた
売り上げが減り、予算も削減されたであろう
それは関係なく、10年間、ロードスターファンはずっと待っていた
軽くて、面白くて、オープンカーで、お財布にも優しく
ボディーラインは美しく、夕日に映えて、
いつまでも続くように長く長くロードスターが続くように
そしてロードスターは楽しく、ドライブが楽しくて、カッコイイという理想の原点に戻りつつ、
ロードスターはなにかを探して
ついにその答えが先日明かされた
どうだろうか、今までと全く違うデザインで生まれ変わったロードスター
違和感も覚えるかもしれない。
ロードスターの丸いイメージとはかなり変わっている
アルファ・ロメオはバッチ交換では済ませないと思うが
二日経って私はこのロードスターを見慣れて、かっこいいと思っている
材質置き換えや設計によって、ボディーサイズは歴代最小でNCよりも100kg軽くなっている
トランスミッションはATもMTも用意されて、しっかりとスポーツを継承し
AT限定でもクルマの楽しさを86と同じものですが、味付けが違うというこだわりで
具体的なエンジンのスペックや車重やどんなものが付いたか、
どんなスペックになったかはわかりませんが、
マツダは走る歓び、運転する楽しみを大切にしてて。
新入社員ははじめにロードスターで運転を学ぶという熱の入れよう
一番の売れ筋はデミオであったり、アテンザやアクセラだとしても、
マツダの本当のフラッグシップ、主役はロードスターだと思う
商業的には風当たりは強い、それでもマツダの術が詰め込まれた
珠玉の1台のロードスターはファンの想いをのせて
そのファンの気持ちを汲んで、そして開発者も思い入れて
希望と自信を持って送り込まれたこの人は2015年にあなたのもとへ
2014年7月8日火曜日
先代のインパクトは時期ラゴンダにあるか
アストンマーティンの高級セダン、、、いまではラピードを思い浮かべるのではないのだろうか!??
しかし僕らが小さかった頃、若かった頃、まだ生まれてもなかった頃に強烈なインパクトとこだわりを持つセダンがあった、、、、、、、、、、ラゴンダという名のセダンだ
ラゴンダはベースをDBSとしていてエンジンはキャブレター4個付きで5430ccで出力をすこし下げてトルクを太めに、トランスミッションはZF製で5速マニュアルかクライスラー製3速ATかを選べた
ボディーは総アルミニウム製でサスペンションも工夫が凝らされ最高速度は240kmで世界最速のセダンと言われた
進んでいたのは性能面ではない
デザイン面でも最強のインパクトを誇った
イギリス車特有の伝統的なデザインを排した、低くて長くて、今でも進んでいると感じるデザインで
フロントマスクには小さなフロントグリル、シリーズ2,3ではリトラクタブルライト。リアには対になった薄型ライト、このどんなクルマにもないフォルム、モダンで極端なロングノーズ、ショートデッキ。
直線的で箱のようで、ボディーラインはエッジが効いていて折り紙です(おいおい)
とにかく今のアストンとは似ても似つかわないデザインであった。
インテリアデザインでも最高のコノリーレザーにウッドパネルなどをふんだんに使いイギリス製高級車の高級車の方程式に則りつつ。デジタルメーターを採用していて、車両管理には世界で初めてコンピューターを採用していてこだわりが行き届いた1台だった
(一部のシリーズでは全く違うインテリアデザインであった)
しかし僕らが小さかった頃、若かった頃、まだ生まれてもなかった頃に強烈なインパクトとこだわりを持つセダンがあった、、、、、、、、、、ラゴンダという名のセダンだ
ラゴンダはベースをDBSとしていてエンジンはキャブレター4個付きで5430ccで出力をすこし下げてトルクを太めに、トランスミッションはZF製で5速マニュアルかクライスラー製3速ATかを選べた
ボディーは総アルミニウム製でサスペンションも工夫が凝らされ最高速度は240kmで世界最速のセダンと言われた
進んでいたのは性能面ではない
デザイン面でも最強のインパクトを誇った
イギリス車特有の伝統的なデザインを排した、低くて長くて、今でも進んでいると感じるデザインで
フロントマスクには小さなフロントグリル、シリーズ2,3ではリトラクタブルライト。リアには対になった薄型ライト、このどんなクルマにもないフォルム、モダンで極端なロングノーズ、ショートデッキ。
直線的で箱のようで、ボディーラインはエッジが効いていて折り紙です(おいおい)
とにかく今のアストンとは似ても似つかわないデザインであった。
インテリアデザインでも最高のコノリーレザーにウッドパネルなどをふんだんに使いイギリス製高級車の高級車の方程式に則りつつ。デジタルメーターを採用していて、車両管理には世界で初めてコンピューターを採用していてこだわりが行き届いた1台だった
(一部のシリーズでは全く違うインテリアデザインであった)
直線的なんだけど、なめらかかっこいいーーーーーー
デザインでは合格点(勝手に)
性能面でもインパクトとこだわりの詰まった先代越えがんばってほしいものだ
2014年6月12日木曜日
S2000復活!??
S2000の実質的な次期モデルが開発されはじめたという
S2000ファンなら歓喜することだろう
日本の市場でも現行型であったときは普通の車と同じように値が下がっていったのだが、
生産終了を受けてからはかなり価格を維持している
ちなみに新車販売価格が当時S2000よりも高かったポルシェのボクスターよりも相場は高い!!
そんな人気なS2000が帰ってくるのだ!!なぜか
ホンダのスポーツモデルでは
今の時点ではNSXとS660と輸出モデルのS1000が販売へと確実に進んでるが、
S660とNSXの間が開きすぎてるためにモデルを用意しようと考えたのだが、しかし、HONDAも企業ですし、利益を上げなければ潰れてしまう、最高にこだわって、いいものを届けるためにもコストを賢く下げるためにも、1,5L、1.6L、1.8Lエンジンは一から開発する必要がある、プラットフォームにもシビックをベースにするだろう。
エンジンでも
ちょうどシビックの最強2リッターエンジンの開発が終了し、完璧で最強のスペックを手に入れた。
そしてF1に参戦するHONDAのイメージづけるためにもNSXとS660と同じ次期型はミッドシップを採用する見込みだ。
こうして開発費を安くすることで前のS2000と同じ価格帯になるメリットはでかい
速くて安いだけじゃないNSXと同様に燃費もこだわってくるだろう
HONDAの技術の集まりがS2000になるのだ
ライバルはボクスター,Z4、SLK、TT、フェアレディーZあたりだろうか。
しかしこれらはお高いし、すかしているwこのクラスで安くて、さらにクラス最強の名を意のままにするのはS2000だろう
何にしろ上り調子のホンダには期待!!!
S2000ファンなら歓喜することだろう
日本の市場でも現行型であったときは普通の車と同じように値が下がっていったのだが、
生産終了を受けてからはかなり価格を維持している
ちなみに新車販売価格が当時S2000よりも高かったポルシェのボクスターよりも相場は高い!!
そんな人気なS2000が帰ってくるのだ!!なぜか
ホンダのスポーツモデルでは
今の時点ではNSXとS660と輸出モデルのS1000が販売へと確実に進んでるが、
S660とNSXの間が開きすぎてるためにモデルを用意しようと考えたのだが、しかし、HONDAも企業ですし、利益を上げなければ潰れてしまう、最高にこだわって、いいものを届けるためにもコストを賢く下げるためにも、1,5L、1.6L、1.8Lエンジンは一から開発する必要がある、プラットフォームにもシビックをベースにするだろう。
エンジンでも
ちょうどシビックの最強2リッターエンジンの開発が終了し、完璧で最強のスペックを手に入れた。
そしてF1に参戦するHONDAのイメージづけるためにもNSXとS660と同じ次期型はミッドシップを採用する見込みだ。
こうして開発費を安くすることで前のS2000と同じ価格帯になるメリットはでかい
速くて安いだけじゃないNSXと同様に燃費もこだわってくるだろう
HONDAの技術の集まりがS2000になるのだ
ライバルはボクスター,Z4、SLK、TT、フェアレディーZあたりだろうか。
しかしこれらはお高いし、すかしているwこのクラスで安くて、さらにクラス最強の名を意のままにするのはS2000だろう
何にしろ上り調子のホンダには期待!!!
2014年6月10日火曜日
次期デミオ きた!
マツダのデミオ
初代はチャンネル多局化経営危機で苦しむマツダを救った、救世主
この救世主はまたマツダを引っ張ることになるかもしれない!!!
うちの家はデミオ3台を乗り継いでいて、深い繋がりがるのだが
次期デミオの情報がやってきた、これは、ジュネーブモーターショーで発表されたHAZUMIなのだが
これがデミオなのか????????????????????????????
現行型デミオを見たときも少し衝撃を覚えたぐらいデザインが進んだというか、いい意味で変わったのだが、これを見て、皆さんはこれがヴィッツやスイフトのライバルとなるレベルに思えますか??
この高級感、雰囲気、世界でもトップといってもいいぐらい、いやトップだ!!(断言してしまおう)


マツダはこのデザインをかなり守ってくると思う
魂動デザインを採用していて1,5Lのコンパクトカーの領域ではもうない貫禄だがw
ボディーサイズは
全長4070mm 全幅1730mm 全高1450mmと一回り大きくなるようだが、しかしあまり変わってないので使い勝手はそう変わらない
中身はどうなるのか
このデミオはフルスカイアクティブとなり、
エンジンでは新開発のSKYACTIV-D1,5はマツ
ダによると、2,5Lガソリンエンジン並みのトル
クフルな加速と高速での安定性がある、
ZOOMZOOMのキャッチコピーに恥ずかしくない
運動性能を手に入れたという
車好きがマニュアルを小型車で楽しめる
さっきのパワフルなエンジンに合わせられる
トランスミッションはコスト面を考えて5速なの かはわからないが、用意された
燃費に関してもI-roopにアイドリングストップシステム、トヨタからのハイブリッドシステムがあり、
もともとディーゼルエンジンがかなり燃費が良いのでクラストップの燃費を叩き出すのではないかと思われる。
走りがよくて、かっこよくて、燃費がいい。
人で言えば男の場合は金持ちな向井理
女で言えば金持ちな長澤まさみ
これでもほかの車を選ぶのか??
とにかくこの情報をみる限り、名車になるのだが、このインテリア、デザインを考えると少し高くなるかもしれない、そんな次期デミオは今年の夏頃に現れる
釣りじゃないことを願いたい!!
2014年6月9日月曜日
未来の車
最近熱くなってきている自動運転技術開発の中、Googleか、完全自動運転機能を完成させたのだが、このクルマがさっそく物議を醸しているらしい。
Googleはこれまで、トヨタといった市販車をベースに自動運転車の開発を進めてきたが、とんでもないバグが見つかって、コンピュータが暴走しても、マニュアルに戻し、いつでも運転を代わることができた。しかし、このGoogleの自動運転車では、ハンドルがなく、アクセルがなくブレーキがない、運転を完全にコンピューターに委ねている。そこで、米コメディアンのコナン・オブライエンは、Googleが開発したこの夢の乗り物にはまだ何らかのバグがあるのではないかという立場から、皮肉とブラックユーモアを交えた映像を作って公開したらしい。
クルマのナビ案内には時々ちょっとしたミスがあることを思い出してほしい。そのミスを誰もフォローすることができないとしたら? この自動運転車を紹介するオリジナルのビデオに編集を加え、"もしもコントロール不能となったこのクルマに乗っていたら..."と誰もが恐怖を感じるような内容となっている。
ネコ好きの皆さんは、この映像をご覧いただく際にはご注意いただきたい。CGで作られたネコたちへの扱いにはきっと目を背けたくなるだろう。ビデオでは、そんなブラックユーモアで次世代の技術に対する悲観的な見方を表現しているが、これがもしおきたら、、、いや、これによってどらいびんぐぷれじゃーはどうなんだ。
運転する喜びはどこに行くのか、、、、車好きとしても、これにはいろんな意見がある。
この可愛い外見からは想像できないような、悲惨な運命になるかもしれない。GOOGLEは一番開発は進んでいるが、日本やヨーロッパ、世界のメーカーもこぞって開発を進めていて、例えば
![]() |
BMWも自動でドリフトできる車を作っている |
![]() |
日本で自社開発を進めるNISSAN |
![]() |
HONDAとトヨタはGOOGLEと開発をしている |
![]() |
トヨタの自動運転車 |
2014年4月29日火曜日
車離れというけれど、
くるま離れってよく聞きますよね
なぜ日本の子供たちは興味を失ってしまったのでしょう。
それは、車の魅力を知らないからでないでしょうか、
Wikipediaにはこう書いてあります経済的理由 - そもそも自動車を買えない。維持できない。
若者層の所得の減少や雇用の不安定化などによる購買力の低下 雇用の不安、給与の低下(低所得)などにより、仕事の必要で運転免許を取得できても、自分の車は持つことが難しい。
自動車に金がかかりすぎる - 高額な車両価格と維持費(自動車税・自賠責および任意保険料・車検代・燃料代・駐車料金など)の経済的な問題。特に若者層に特有の顕示的消費を満たすはずのスポーツカーやスペシャルティカーに関しては若者層の期待所得に比べて高価格化が進む一方であり、その結果として日本の若者に売れない→生産台数を絞り海外や中高年をターゲットに→さらなる高価格化あるいは国内販売中止と言う悪循環に陥っている。
自動車に魅力がなくなった。 - 自動車を持つ理由・メリットがない。または自動車を持つことにより、別のデメリットが発生する。
ライフスタイル自体の変化
車以外の物への関心、移動手段の変移(自転車通勤)、必要性の高まりなど、趣味の多様化。
競争・差異化意識が低下し、車の所有価値が低下。
魅力的なクルマがない - #購入対象車種の変化と自動車メーカーの責任を参照。
市場の縮小
単身・夫婦のみ世帯の増加。特に親と同居している独身者層の新車購入率の極端な低下。
少子高齢化社会に代表されるように、そもそも若者の割合・絶対数が年々減少している。
ということなんですけど、自分の地域ではとてもじゃないけど車がないと暮らしにくいので高校生になり、免許がとれる年齢になるということでマジェスタが好きだとか、ランボが好きとか僕らみたいな車好きはいるんです。もっと面白い車出てこい!
登録:
投稿 (Atom)