ラベル roadster の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル roadster の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年9月6日土曜日

新型ロードスター 世界に誇るオープンカー



10年ぶりのフルモデルチェンジ

それも一から開発、NBのようにNAの進化でもなく

NCのように制約も少ない

しかしロードスターはこの十年間の間に

NAの時のようなバブルを迎えることはなく

リーマンショック、スポーツカーにとって逆風を迎えていた

売り上げが減り、予算も削減されたであろう

それは関係なく、10年間、ロードスターファンはずっと待っていた

軽くて、面白くて、オープンカーで、お財布にも優しく

ボディーラインは美しく、夕日に映えて、

いつまでも続くように長く長くロードスターが続くように

そしてロードスターは楽しく、ドライブが楽しくて、カッコイイという理想の原点に戻りつつ、

ロードスターはなにかを探して

ついにその答えが先日明かされた


どうだろうか、今までと全く違うデザインで生まれ変わったロードスター

違和感も覚えるかもしれない。

ロードスターの丸いイメージとはかなり変わっている

アルファ・ロメオはバッチ交換では済ませないと思うが

二日経って私はこのロードスターを見慣れて、かっこいいと思っている

材質置き換えや設計によって、ボディーサイズは歴代最小でNCよりも100kg軽くなっている

トランスミッションはATもMTも用意されて、しっかりとスポーツを継承し

AT限定でもクルマの楽しさを86と同じものですが、味付けが違うというこだわりで

具体的なエンジンのスペックや車重やどんなものが付いたか、

どんなスペックになったかはわかりませんが、

マツダは走る歓び、運転する楽しみを大切にしてて。

新入社員ははじめにロードスターで運転を学ぶという熱の入れよう

一番の売れ筋はデミオであったり、アテンザやアクセラだとしても、

マツダの本当のフラッグシップ、主役はロードスターだと思う

商業的には風当たりは強い、それでもマツダの術が詰め込まれた

珠玉の1台のロードスターはファンの想いをのせて

そのファンの気持ちを汲んで、そして開発者も思い入れて

希望と自信を持って送り込まれたこの人は2015年にあなたのもとへ

2014年8月20日水曜日

アストンマーチン Q by シリーズ & V12バンテージSロードスター

アストンオーナーの個性を引き出すためのスペシャルプログラムであるQ byからペブルビーチで4台の特別なモデルが登場しました。

・Vanquish


 つい先日マイナーチェンジしたヴァンキッシュ、ラピードはZF製8速ATを採用することにより、ついに時速320km/hの壁を突破。新しいホイールやカラーも追加されました。
今回はオレンジカーボンのコントラストが美しいQ byです。

・Vanquish Volante


グラファイトのボディーカラーと内装のコントラストの組み合わせが美しいヴォランテ。リアシートセンターコンソールには特別な収納スペースがあります。

・V12 Vantage S


紫と青を使用した近未来的なカカラーリングのヴァンテージです。

・DB9 Volante


シャンパンゴールドとピンクにインテリアというユニークな組み合わせのDB9です。


そしてV12バンテージSロードスターが公式で世界初公開されました!



ヴァンキッシュようのV12エンジンを搭載したヴァンテージ。573馬力、620Nを発揮。

2014年7月22日火曜日

AMG GTだ

メルセデス・ベンツのSLSの後継車がそのAMG GTである

その車のスパイショットや、予想デザインが最近ではネットで流れているので今回は

それをご紹介したいと思っている

まずSLSを振り返ってみたいと思う、
SLSはSLRマクラーレン の後継者としていきなりやってきた


















そんなSLSは往年の名車を彷彿とさせるガルウィングを採用していて
カーボンモノコックは採用されなかったものの軽量化が図られ
とっても低いアメ車のようなエンジン音が特徴的なじゃじゃ馬、スーパーカーだった
ちょっと他のスーパーカーとは違うような個性的で、電気モデルを出したり
その電気自動車版が圧倒的なパフォーマンスを持っていたりと印象深い車だ

そんな後継車は4.0Lで600馬力近


い馬力を出すトルクフルなエンジンが積まれるということでとっても高性能で見るものを圧倒するだろうに違いないが

スーパーカーたるものルックスは重要!!

その予想をずらっと並べてみよう


2014年7月20日日曜日

Dodge Challenger SRT Hellcat & 謎のニューモデル!?

今年のニューヨークオートショーでビックマイナーチェンジされたチャージャーとチャレンジャー。内装は先代とは全く違う高級感のある仕様になったり、伝統のShakerボンネットを装備したScat Packが一番目玉でしたが、肝心のSRTモデルが無い!と思ったらやはり後になって2つのSRTモデルが発表されました。そもそもSRTとはStreet and Racing Technologyの略称で、クライスラーグループのクルマのハイパフォーマンスバージョンを手がけています。
そんなSRTから今回はチャレンジャー329とチャレンジャーヘルキャットというモデルが発表されました。
今回はとんでもないモンスターのヘルキャットを紹介します。

 ・Dodge Challenger SRT Hellcat
まず驚くのはエンジン。心臓部に収まるのは新開発の6.2L V8 スーパーチャージドHEMIエンジン。最高出力はクライスラーグループ史上最高の707馬力!これはバイパーよりも出ています。更に、現在のアメ車の馬力戦争では1位に踊り出ました。

・アメリカンマッスル馬力順位
1.  Dodge Challenger SRT Hellcat 707bhp
2.  Ford Shelby GT500 662bhp
3.  Chevrolet Corvette Stingray Z06 650bhp
4.  SRT Viper 640bhp
5.  Chevrolet Camaro ZL1 580bhp

(実は最新型マスタングで750馬力を発揮するモデルを開発中だとか... )

組み合わされるミッションは6MTか8AT。そして空力に優れたダイナミックなエアロもかなりかっこいいですね。


ヘルキャット二台による迫力のバーンアウトと1971年型チャレンジャーとのドラックレースを見てみてください。

そして!2015年型チャージャーにもSRTヘルキャットモデルが存在することが確認できました!

これはかなり楽しみ!






そして謎の新型SRTヴァイパーロードスター。詳細は不明ですがワンオフらいいです。
過去のヴァイパーはロードスターから始まったので、ダッチブランドから再生産するときには是非市販化してほしいですね!






2014年6月21日土曜日

2014 Nurburgring 24時間レース!

先週に引き続き今週も夜更かししなければならない。
なぜなら今日はこの後10時からドイツ、ニュルブルクリンクで24時間レースが開催されるからだ!


こちらはスバルとトヨタのライブです。http://jp.autoblog.com/2014/06/21/live-24/
今回は参加車種やクラス分けが多いので、細かいリザルトは報告できません。

2014年6月20日金曜日

mazda好きです

わっちはマツダが好きです

なぜかというと、私が初めて乗った車がロードスターで、

それが自分にとって憧れであり、幼稚園のころまでどこに行くにも、父についていって

いつもいつもロードスターに乗りました。

オカンの車もデミオで10年近く乗りました。

いとこの車はカペラで、今も乗っています。

マツダ地獄というのも昔は存在しましたが、
(マツダ地獄というのは、安く買えるものの、下取りの値段が安すぎて、マツダから抜け出せないというもの)

これについては私が思うにお金を稼げばいいのです。

話がそれましたが、とっても気に入ってました。なんか憎めない、かわいいやつって感じで。

うちの従兄弟のカペラはレストアされてませんが、

阿部寛も根からのマツダ好きで、ファミリアに乗っていたとか。

そんな中、アメリカでこんなエピソードがあり、さらに私はマツダが好きになりました。



年間5000万円を受け取るフットボールプレイヤー。

そんな彼の愛車はマツダの626だ。

彼とチームメイトは親しみと皮肉を込めてベントレーと呼んでいる



彼がなぜこんな車に乗っていたか。

なぜか金はあるのに。

彼と車の歩みは大学生時代から、

たったの2ドルで手にした
626、今伸びてきているアルフレッド、もっと稼ぐことになるだろう。

チームメイトは「早くいい車買えよ」っていうが、彼は愛着があり、「この車は辛い時も長く付き合ってきた、だからコイツと一緒にやってけば、地に足つけれると思うんだ」

そんな彼の愛にマツダの粋な計らい、彼の車をフルレストア、シャーシからレストアし、この大プロジェクトを進めた、そのプロジェクトの名も


















で最新のカーナビにベントレーにちなんだ革張りのシートに替えられたものの
彼は最低限のものでいいと、派手な装飾はいらない、ホイールも全て地味で今までのものでいいと言ったそう。
20年はこれに乗るとニコニコのアルフレッド、子供たちにも乗って欲しいと言ってます。

今日私はクルマのイベントでスーパーカーへ行ってきましたが。
親にこう言われました「お前は見てる側でいるのか?車ごときで媚びへつらえつんだろ、」
ムカっとしました、俺は車で食っていく、俺が作る車は車ごときなんて呼ばせない。

将来は見せる側に、オヤジを媚位諂えさせてやるとまでは言わないが、アルフレッドのようにしっかりと将来を見つめて毎日を過ごしていきたい。